2009年4月29日(水)
午前9時〜
午後2時15分
晴れ
会費50円
(すまし汁&保険代)

 
 

2009/4/29(水)
上の池の改修
 総勢58名で、ビオトープの上の池を改修しました。向陽小学校の児童30名、中高生4名、幼児3名、PTA17名、学校2名、市民2名のみなさんが精を出してくれました。

 快晴の朝9時に集合し、さっそく土の仕分けを始めます。たくさんの人が参加してくれたので、大にぎわいです。

   
 

 
 18日に掘り出した土が池の周りに積んであるので、それを人海戦術で運び出します。

   
 

 
 どんどん運び出した土は、ふるいにかけて砂利や雑草を取りのぞき、池底に固める土を作ります。

   
 

 
 土がだいたい運び出されたところで、次は防水シートの周囲を固定します。
 まず、池の周囲に同じくらいの高さで切れ込みをいれます。そこが防水シートのはしっこになります。
 次に、そのシートのはしっこに土をどんどんかぶせていき、足踏み隊がつぎつぎと土を踏みかためていきます。これで防水シートの位置がきまりました。おなかがすいたので、昼ごはんにしましょう。

   
 

 
 今回はおにぎりを持参してもらいました。現場で作ったのは「たけのこすまし汁」です。鍋二つに大量に作りましたが、みんながどんどんおかわりしてくれるので、完食です!
 いずれ、自炊の野外ランチを企画して、いきもの観察会をやってみましょう。

   
 

 
 池底の補強土を積みます。メッシュシートの片側に土をかぶせ、足で踏みかためます。

   
 

 
 さらに土を積んでいき、積んだ土を包み込むようにメッシュシートのもう一方の側をかぶせます。

   
 

 
 土を包み込んだメッシュシートの上に、重しとなる土を積んでいきます。上からの圧力でメッシュシートが固定され、池底の土がくずれない・・・はず。

   
 

 
 最後の仕上げにかかります。すでに5時間がたちますが、みなさん自分からどんどん作業に取り組んでくれます。予定では、午後3時を過ぎると思っていましたが、みなさんの熱意で早々に改修工事が完成しました。

↑上へ戻る

 
 

 
 これがビオトープ再生の第一歩です。これから育成管理して、みんなのビオトープにしていきましょう。第一校舎の耐震化工事があり、ビオトープの形態自体もまだまだ未完成の状態ですが、とにかく私たちははじめてしまいました。長〜い活動を続けていけるよう、楽しく、のんびり、やっていきましょう。
 



TOP寄り合いの報告上の池の改修