
2009年5月9日(土)
午後1時〜
午後3時30分
晴れ
会費30円
(保険代)
|
|
|
|
2009/5/9(土)
いきもの放流
いよいよ、めだかを放流する日です。今日もたくさんの児童や保護者のみなさんが集まってくれたのですが、いきもののいる環境に触れたいという熱意が伝わってきます。やっぱり小畑川へとくりだすのが、楽しいよね。
今日は総勢65名。校長先生をはじめ、五年生の担任の先生がたも参加してくださいました。まずは、校長先生から子どもたちへのお話、そしてめだか30匹を連れてきてくださった八木さんのレクチャーです。
|
|
|
|
|
めだかを一匹ずつ、ていねいにプラスチックコップへ移します。
|
|
|
|
|
元気なめだか!この薄い色は外来種で25匹、黒っぽいのが昔からの種で5匹です。みんなで池の周りをとりかこみ、八木さんの号令でいっせいに放流しました。
|
|
|
|
|
つづいて、みんなそろって小畑川へ。川には魚とり名人の3人が待ってくれていました。名人にポイントを教えてもらって、みんなすぐにいきもの集めにかかります。
いきなり何かをゲット!ミズカマキリかなーといってると、博士がカワトンボのヤゴだと教えてくれました。
みんなの池にきてくれるのは、オイカワ、カワトンボのヤゴ、カワエビ、タニシなどなど。
|
|
|
|
|
小学校に戻り、水草や野草を植えます。今日はみんな川に夢中で、植物は少しでした。
|
|
|
|
|
最初はアメンボだけだった池に、たくさんのいきものがはいりました。これからどれだけ増えてくれるのか、楽しみです。このビオトープが、いきものにとっていい暮らしができる空間になってくれることを祈りましょう。
|
↑上へ戻る |
|
|
|
祈ったあとは、また仕事です。もとの水路が崩れてしまったので、防水シートをとりはずしました。この次の計画は、次回寄り合いで協議します。
|