第4回 篝狂言『演目』

1. 『火入れ冠者(ひいれかじゃ)』

果報者茂山千之丞
太郎冠者茂山童司
田楽宇治田楽祭り実行委員会
獅子舞八坂神社青年部

 ご神火を篝に移す火入れの儀式を狂言にした『第4回向日明神篝狂言』のための創作狂言で、世間話や地域の話題を取り入れ、アドリブいっぱいに演じられます。
 今年も宇治田楽と八坂神社の祇園獅子舞が客席から現れ、舞台と客席が一体になります。

 ---------------------------------------------------------

2. 『仏師(ぶっし)』

田舎の男茂山逸平
都のすっぱ茂山正邦

 狂言にはしばしば都住まいのすっぱ(ペテン師)が登場して、地方から上がってきた田舎者を鴨にしようと狙いますが、そこは狂言のこと、ほとんど例外なく失敗に終わって、「許してくれい、許してくれい」と退場することになります。『仏師』のすっぱもその例に漏れません。
 中に出てくる難解な言葉が二つ。「印相」(いんぞう)は仏像のポーズのことで、仏の種類によって、例えば観音様はこの型とそれぞれの決まりがあるそうです。
 「印を結ぶ」手の指で色々の形を作り仏力を現すことですが、まあ、おまじないと思って下さい。

 ---------------------------------------------------------

3. 『千鳥(ちどり)』

主人丸石やすし
太郎冠者茂山あきら
酒屋の亭主茂山千之丞

 ご存知の太郎冠者が活躍する狂言です。
 ある日のこと、彼は主人の言いつけで何時も買いつけている酒屋へ酒を一樽買いにやらされます。ところがその酒屋には、「内々の通いの表が済まずにいる」──つまり付けが随分溜まっているのです。そこで太郎冠者は、お人好しで話し好きの酒屋の主人に、口から出まかせの話を面白ろ可笑しく喋りまくって、話に引き込まれ我を忘れがちな酒屋の隙を見て、その酒樽を持って帰ろうとします。
 その話題になるのが、彼がつい先日主人のお供をして見物に行ったと言う尾張の津島祭りで、まず始めに津島へ行く道中、伊勢の海岸で子供が千鳥を伏せて捕らえていた話をするのが、題名『千鳥』の出処になっています。
 この千鳥の話に続いて、祭りでの山鉾巡行の賑わい、最後に馬場での流鏑馬(やぶさめ)の模様を、酒屋の主人も巻き込んで、仕方話や踊りまで駆使して話しますが、さて彼の苦肉の策は、見事成功するでしょうか・・・・・。

トップページ第4回篝狂言演目